前回は、オランダ、ドイツ、デンマークの紹介をしました。
今回は、北欧4国(スカンジナビア3国)の比較と🈩ノルウェー・オスロについての紹介をします。
🈔スウェーデン・ストックホルムと🈪フィンランド・ヘルシンキは、次回に譲ることにします。

地図で表すとこんな感じです。
🈩8月21日~25日:ノルウェー・オスロ観光(赤色矢印)
🈔8月25日~29日:スウェーデン・ストックホルム観光(青色矢印)
🈪8月29日~9月1日:フィンランド・ヘルシンキ観光(黄色矢印)

<広告です>

途上国の子どもたちの1対1の支援プログラム
1日あたり150円の支援で「希望」を

~4都市間の移動について~

今回は、北欧4都市間の移動は飛行機の予定です。
フェリーや鉄路も選択肢として考えましたが、フェリーはとにかく時間がかかります。
例えば、コペンハーゲン⇒オスロは速い便でも18時間くらいかかります。
その割に、料金は安くないです。
2等客室の雑魚寝(ざこね)タイプでも、1万5千円以上します。
対して、飛行機は1時間余りでオスロ空港に着いてしまいます。
料金は1万円ちょっとです。
安くて速ければ、そちらを選びたくなるのが当然だと思います。
交通機関は「速い方が高い」が基本原則ですが、フェリーに関してはその原則はあてはまらないようです。
鉄路も乗り換えが煩瑣(はんさ)なことと料金が高い割に時間がそれほど短縮されないということで今回は見送ることにしました。
とにかく、スカンジナビア半島の3国は大都市間を直接結ぶ交通機関は、飛行機が安くて便利だということが分かりました。
だから、今回は「陸移動」のポリシーよりも「節約」の方を優先しました。


<広告です>

世界120カ国以上で使える【JAPAN &GLOBALeSIM】

~北欧4国(スカンジナビア3国)について~

ぼくは、すぐに「北欧4か国」とか「スカンジナビア3国」とか言って一括(ひとくく)りにして考えがちです。
でも、調べていくと、NATOやEU加盟、通貨など、それぞれの国が全く異なった対応をしていることが分かります。
それらの違いが分かるような表を作成したのでご覧ください。。

 デンマークノルウェースウェーデンフィンランド
政治体制立憲君主制立憲君主制立憲君主制共和制
通貨デンマーククローネノルウェークローネスウェーデンクローナユーロ
EU1973年加盟1995年加盟1995年加盟
NATO原加盟国 (1949年)原加盟国 (1949年)2024年加盟2023年加盟
宗教福音ルーテル派福音ルーテル派福音ルーテル派福音ルーテル派
正教会
言語デンマーク語ノルウェー語スウェーデン語フィンランド語
スウェーデン語
GDP
(世界で)
4294億ドル (36位)4837億ドル
(32位)
6100億ドル
(25位)
2988億ドル
(48位)
GDP/人 (世界で)7.2万ドル
(9位)
8.6万ドル
(6位)
5.8万ドル
(14位)
5.3万ドル
(21位)
人口580万人535万人1030万人550万人
面積4.3万㎢32.4万㎢45.0万㎢33.8万㎢
人口密度138人/㎢17人/㎢23人/㎢16.5人/㎢
首都コペンハーゲンオスロストックホルムヘルシンキ
主な産業エネルギー、ライフサイエンス、農業、情報石油天然ガス、水産物、アルミ自動車、化学、林業、情報通信林業、製紙パルプ、金属、情報
主な世界遺産    計11件
・クロンボー城
・ロスキレ大聖堂
計8件
・フィヨルド群
・シェトルーベの測地弧
計15件
・ドロットニングホルム
・カールスクルーナの軍港
計7件
・ラウマ旧市街
・スオメンリンナの要塞

ロシアとの距離の差、ロシア国境の有無などが影響しているのか、NATO加盟年次やEUへの加盟状況などに、はっきりとした差が見られます。
また、通貨については、4か国とも異なった通貨を使用していることは驚きです。
それぞれの国を細かく調べていくとさらに違いがはっきりしてくると思われますが、今回は沼にはまらないようにこれくらいにしたいと思います。


<広告です>

話題の車中泊グッズなら車中泊専門店におまかせ!

◇ノルウェーってどんな国?◇

ノルウェーは、スカンジナビア半島の北西側を北海に沿って細長く湾曲した形の国です。
北部に行けば行くほどフィヨルドといわれる氷河によって削り取られた複雑な海岸線が深く連なっているようです。
面積は、日本とほぼ同じくらいなので、ヨーロッパの国としては広い国土をもっています。
人口は約540万人なので東京都の半分くらいです。

ノルウェーといえば、ウインタースポーツ、特にノルディックスキーの強国として有名です。
冬季オリンピックなどを見ていると、クロスカントリースキーの表彰台にはほとんどの場合ノルウェー人がのっています。
やはり、ノルウェー=北国、雪国、極寒地帯というイメージが強いです。

~オスロ観光について~

ぼくがノルウェーで訪れようとしている所は首都オスロです。
オスロに4泊するので、オスロ以外に行くかもしれませんが、今のところ「ここへ」という具体的な所はありません。
なので、オスロ内の観光についてだけ調べたことを紹介します。

地図で見ると、オスロは海に面していない内陸に少し入った位置にあるような気がします。
何だか中途半端な感じがします。

ところが、拡大して見てみると、オスロまで湾が深く入り込んでいるのが分かります。

あとで分かったことですが、「オスロ・フィヨルド」と呼ばれているフィヨルド状の湾がオスロにもあるようです。
だから、内陸の中途半端な位置にあるように見えたオスロは、実は海に面した港湾都市だったのです。

<広告です>

リゾートバイトで出会いもお金も思い出もゲット!【リゾバ.com】

~オスロの観光地~

(1)オスロ・フィヨルド

オスロ・フィヨルド:NEWTより

オスロは複雑に入り組んだ海岸線に面した都市です。
その海岸線は、氷河に刻まれたフィヨルドの一部です。
なので、オスロから海に出るとフィヨルドを見ることができます。
夏には、ボートクルーズができるらしいです。
ぜひ、海からフィヨルドを拝みたいと思います。
でも、観光客用のクルーズだと高くつきそうなので、一般の航路を見つけて乗りたいなあと思っています。
きっと、地元民が移動で乗る航路があるはずです。

(2)アーケスフーシュ城

アーケスフーシュ城:NEWTより

オスロの中心部に位置している14Cに造られたお城です。
内部見学は夏季限定だそうです。
公式サイトをよく確認して出かけてほしいとのことです。

(3)ノルウエー王宮

ノルウェー王宮:NEWTより

現在のノルウェー国王の居城です。
ガイドツアーに参加すれば8月中旬までは内部見学ができるとガイドブックに出ています。
ですが、ぼくが行くのは下旬なので、残念ながら無理なようです。
広大な庭園は1年中自由に散策できるので、外観見学と庭園散策だけで我慢したいです。

(4)ムンク美術館

ムンク美術館:NEWTより

ノルウェー=ムンクと言われるほど有名な画家です。
ムンクが生涯にわたって制作した何万点もの作品が収蔵されている美術館だそうです。

ムンク「叫び」:ウィキペディアより

中でも、「叫び」は、ぼくでも知っている超有名な作品です。
時間があったら訪れてみたいです。

(5)オスロ市庁舎

オスロ市庁舎:NEWTより

オスロ市庁舎は、毎年12月10日、ノーベル平和賞の受賞式が行われる場所です。
ムンクの作品も無料で見られるという話です。
庁舎内に入るのは無料だそうです。

(6)ノーベル平和センター

ノーベル平和センター:NEWTより

ノーベル賞は、スウェーデン・ストックホルムで授賞式が行われますが、平和賞だけは、オスロで行うしきたりになっています。
この平和センターには、歴代のノーベル平和賞受賞者やその業績、世界の平和運動の歴史などが展示されています。
入館料が3000円を超えているのが、気にはなりますが、時間があったら訪れてみたい施設です。

(7)ビーゲラン彫刻公園

ビーゲラン彫刻公園:NEWTより

オスロ市内のフログネル公園内にある彫刻公園です。
彫刻を見て回るだけでも楽しいと言われています。

(8)オスロ・オペラハウス

オスロ・オペラハウス:NEWTより

ノルウェー海岸線に面した波の穏やかな場所に建っています。
白い大理石の外観が特徴です。
シドニーのオペラハウスに少し似ていると思いませんか?

オスロは、自然に溶け込んだのんびりした雰囲気の街のような気がします。
せかせかせず、街の良さを充分に味わえればと思います。

次回は、スカンジナビア半島のあと2か国、スウェーデンとフィンランドの紹介になります。

(第5話、終わりです)

(第6話は、「スウェーデン、フィンランドの紹介」です)

「あきらのふらブラ旅」メニューページへ

<広告です>


ネット松陰塾の学習システムは、単元を細かくレベル分けし、
類題を多数収録しています。問題はレベル毎にランダムに出題される
ので、あやふやな記憶のままでは先へ進めません。小1〜中3までの
主要5教科が収録されているので、学年にとらわれずに学習できます。
学力の悩みだけでなく
 ・近くに塾がない
 ・塾に通わせたいけれど、送り迎えが難しい
 ・習い事や部活動で塾に通う時間がない
 ・お子様が不登校気味で、塾に通えるか不安
・国外在住だが日本の教育も受けさせたい
ぜひともネット松陰塾で学びましょう!
【ネット松陰塾】

<広告です>

海外旅行に「TRAVeSIM」という新提案!
海外旅行での通信手段をお探しの方向けにオススメのサービス「TRAVeSIM(トラベシム)」!
SIMカードの抜き差し不要、QRコードを読み込むだけで、海外データ通信環境が普段使いのスマホで利用できる優れもの!
お申込みから受け取りまでオンラインで完結するので、わざわざ最寄りの店舗に足を運ぶ必要もありません。
日本はもちろん、世界140の国と地域でご利用いただけます。
海外旅行・主張の通信手段として、ご利用してみてはいかがでしょうか?
▽▲▽▲▽ご提供プラン▽▲▽▲▽
【ASIAプラン】
SIMタイプ:eSIM
インターネット容量:6GB※超過後は低速で使い放題
利用可能期間:8日間(192時間)
対象国・地域数:30の国と地域
販売価格:1,980円
【GLOBALプラン】
SIMタイプ:eSIM
インターネット容量:6GB※超過後は低速で使い放題
利用可能期間:15日間(360時間)
対象国・地域数:140の国と地域
販売価格:3,980円
▽▲▽▲▽詳細はコチラ▲▽▲▽
世界140の国と地域で使える【TRAVeSIM】

<広告です>

QRコードを読むだけ!海外データeSIM【旅ともモバイル】

<広告です>

電気代高騰による影響を軽減【ソーラーパネル】

<広告です>

【Trip.com】で予約

<広告です>

10銘柄50袋入り!【10gコーヒーお試しセット】

<広告です>

【世界の七田式!】35日完結バイリンガル英語脳プログラム<七田式>

投稿者
アバター画像

akira-furabura

宮田 彰(あきら) 1961年新潟県上越市生まれ 新潟県内公立小学校教員を33年間勤める 2015年から中国上海のアメリカンスクールにて教員 2021年退職 2022年「あきらのふらブラ旅ブログ」開設 現在上越市在住

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)